PCaPC造圧着工法は柱・梁を別々に配筋,コンクリート打設を行い,現場でプレストレス力を
導入することにより組み立てる工法であるためプレハブ化率が高く,工期、品質面において良好
と考えられる。

PCaPC圧着接合される柱・梁接合部を施工する上での基礎データを蓄積する必要があると考える。具
体的にはプレストレストコンクリート導入時での梁変形および接合部内の応力状態、プレストレスの
経時変化時を詳細に測定する。そのうえで立体柱・梁接合部が3方向外力を受ける時の破壊モードと
耐力および変形性能を実験によって詳細に調査して、接合部の応力伝達メカニズム解明し、せん断性
能とPC鋼棒の付着力とを統合して考慮できる立体柱・梁接合部の破壊モデルを構築することを目的と
する。今回は立体接合部のせん断破壊性状を詳細に把握すること、アンボンド型の立体接合部の性状
を定量的に把握する為の静的実験を行う。


PC構造の柱・梁接合部を含む骨組の応力伝達機構や破壊機構を詳細に検討するために、これらの部位
を対象とした二次元あるいは三次元非線形有限要素解析を実施する。具体的には、PC鋼棒や主筋の付
着状態、導入張力の大きさ、柱梁接合部の形状などを変数とした解析を実施する。

圧着接合されたプレストレストコンクリート骨組接合部の構造性能を評価する基礎研究 【実験/解析】


杭とフーチングとの接合部は構造的に重要な部分の一つであり、
パイルキャップの伝達機構を明らかにすることが必要となる。

本年度は、2本杭に支持されているパイルキャップに水平方向
加力を行うことによって、曲げ・せん断耐力(長期、短期)を
確認する。さらに実験結果を踏まえて曲げ・せん断強度算定方
法および配筋設計方法を確立するための資料を得る。

杭接合部載荷実験 【実験/解析】


連層鉄骨ブレース補強したRC建物の三方向地震力下での耐震性能

連層鉄骨ブレースで補強したRC平面骨組試験対1対に対して、面
外方向に水平載荷して平面骨組を面外に変形させる。 同時に軸
力を面外方向の変位に比例させて引張りから圧縮まで変動させる。
(例えば面外正変位時に引張り軸力を与え、負変位時には圧縮軸
力を与える。) この状態を保持してブレース構面方向に正負繰
り返し水平力を作用させて、補強骨組の破壊性状、強度および変
形性能を検討する。これによって、面外曲げと変動軸力とを受け
る連層鉄骨ブレースの基本的な力学特性を把握する。


低強度コンクリート柱や梁などの構造部材のせん断強度

耐震診断時には対象建物からコンクリートコアを採取して圧縮強度試験を行い、既存建物のコ
ンクリート強度が推定される。 その強度が建物設計時の設計基準強度を満たさないため、耐
震補強が可能かどうかの判断に苦しむ場合が多くある。補強前のそうした部材の耐力と靱性に
ついての明確な評価はほとんどされていないと考えられ、さまざまな実験研究がされてきてい
る。そこで本年度はそれらの論文をまとめ、問題点や現状を把握する。


鉄筋コンクリート造有効梁実験


今まで行った多くの柱梁接合部部分架構実験の結果を用いて、柱梁接合部パネルのひび割れ幅
や残留応力変形、コンクリートの圧壊や剥傷に関する定量評価を試みる。これらの知見を性能
評価型設計法の一層の進化に役立てる。

【ジャパンパイル(株)との共同研究】

【首都大東京 北山和宏先生との共同研究】


【top】


PC柱梁接合部実験結果をまとめたデータ・ベースの作成および分析

【東京工業大学 林静雄先生との共同研究】



RC有効梁において簡易開孔補強金物によって開孔部を補強するこ
とによる梁のせん断耐力への有効性は多くの実験により確認され
ている。また,簡易開孔補強金物の形状を見ると,ここ数年の間
に開発されたものは,一筆書きで菱形状(MAXウエブレンと類似)
が殆どで性能事態も大きく変わるところは無いと考える。そこで
施工性がよく現状より安価な形状を考案したので,その性能を実
験によって確認する。